暑い夏がやってきました。
熱中症にはくれぐれも気をつけましょう。
今回は熱中症対策、とくにスポーツドリンクの特徴について紹介します!
動画で見る
熱中症のメカニズム
熱中症にかかると、めまい・吐き気・痙れんなどの症状を引き起こします。
熱中症にかかる原因は主に「暑さ」にあります。
気温や湿度が高い環境で長時間運動していくと、熱中症になる可能性が高くなります。
人間にはホメオスタシス(恒常性)という機能が備わっています。
ホメオスタシスとは、身体の状態(体温・血糖・免疫)を一定の状態に保とうとすることをいいます。
人間は、体温を36度〜37度に保とうとしています。
体温が下がってくると、体が震えだして体温を保とうとします。
体温が上がってくると、汗をかいて体温を下げようとします。
汗をかくことによって、体の表面に水分を発生させ、それらが蒸発する際に発生する気化熱によって体温を下げていきます。
ただ、気温や湿度が高いとこの働きがなかなかうまくいきません。
さらに、水分をとっていないと汗をかくことができないので、体のなかに熱がこもっていきます。体のなかに熱がこもっていくと、熱中症になるというメカニズムです。
熱中症対策
熱中症対策として大きく2つです。
1つは、「環境設定」です。
気温が高いときに活動しない、涼しい服装で行う、帽子をかぶる。そういった対策が環境設定といえます。
2つめは、「体調管理」です。
熱中症にならない体づくり。たとえば、睡眠をしっかりとる、朝食をしっかりとる、水分補給をする。そういった対策が体調管理といえます。
運動する前にしっかりと水分をとってください。たとえば、500mlのスポーツドリンクを1本分飲んだ状態で運動に臨むのがベストだといわれています。
ポカリスエットとアクエリアスの違い
スポーツドリンクとして有名なのが、大塚製薬の「ポカリスエット」と、コカ・コーラの「アクエリアス」があります。
どちらも似たような飲み物ですが、どういった違いがあるのでしょうか。
前提として、どちらの飲み物も厚生労働省が定める「熱中症ガイドライン」の基準を満たしているので、熱中症対策の飲み物としては、どちらを選んでも大丈夫です。
ポカリスエットの特徴
- アクエリアスに比べて、カロリーが少し高い
- 人間の体液に近い成分でナトリウムが多め
- 体調が優れないときに飲むと効果的
アクエリアスの特徴
- 必須アミノ酸(イソロイシン、バリン、ロイシン)で筋肉の破壊を防ぐ役割がある
- クエン酸による疲労回復効果が期待できる
- どちらかといえばスポーツのときにはアクエリアスが最適
まとめ
- 環境設定と体調管理で熱中症対策をしよう
- 体調不良のときはポカリスエットがおすすめ
- スポーツのときはアクエリアスがおすすめ

運動しない状態でスポーツドリンクを多く摂取すると肥満の原因になるので注意が必要です。
\過去の動画はコチラ!/
↓ ↓ ↓
質問募集
「教えて!シンタロー先生」では、シンタロー先生への質問を大募集します!
トレーニング方法や部活のアドバイス、学校生活の悩みや人生相談など、シンタロー先生への質問をお寄せください。YouTubeのコメント欄、このブログ記事のコメント欄などで受け付けます。質問はもちろん匿名でOKです。コメントしにくい場合は、専用フォームからの投稿でも大歓迎です!
部活をがんばる中学生・高校生からの質問待ってます!
きらめきフォトサービスは、
部活をがんばる中学生・高校生を
応援しています!
コメント