毎年10月に行われる「全日本吹奏楽コンクール」。
各団体が演奏時間12分のなかで、課題曲と自由曲を1曲ずつ演奏します。
過去5大会(2018年〜2023年※2020年は新型コロナウイルス流行により中止)の全日本吹奏楽コンクール「中学生の部」と「高等学校の部」で演奏された自由曲を集計し、「人気自由曲ランキング」を作成しました。
これを見ればコンクール自由曲の選曲の参考になるかも!?
各支部のコンクールを突破し、全国大会に出場する学校が演奏している自由曲とは!?
調査概要

全日本吹奏楽コンクールが行われる名古屋国際会議場 Photo by 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
調査期間 | 2018年〜2023年 |
---|---|
調査対象 | 全日本吹奏楽コンクール「中学生の部」「高等学校の部」で演奏された自由曲 |
「全日本吹奏楽コンクール」(全日本吹奏楽連盟、朝日新聞主催)は毎年10月に名古屋国際会議場で行われています。2018年の「第66回全日本吹奏楽コンクール」から2023年の「第71回全日本吹奏楽コンクール」で演奏された自由曲をランキングにまとめました。
(出典元:2019年〜2024年の会報「すいそうがく」1月号)
人気自由曲ランキング
第2位:「ドラゴンの年(2017年版)」、「吹奏楽のための風景詩『陽が昇るとき』」
第2位は「ドラゴンの年(2017年版)」(P.スパーク)と「吹奏楽のための風景詩『陽が昇るとき』より」(高昌帥)でした。2018年〜2023年の間に9回演奏されています。
第1位:「ブリュッセル・レクイエム」
第1位は「ブリュッセル・レクイエム」でした。2018年〜2023年の間に19回演奏されています。
次のページからランキング全順位を発表します!
コメント