多くの高校で修学旅行シーズンです。
修学旅行中は1年生だけで活動しているところも多いと思います。
吹奏楽部のみなさん、今日も練習お疲れ様です。
さて、福岡県では3月に定期演奏会を実施する学校がとても多いです。
いよいよ本番が近づいてきた吹奏楽部の皆さんも多いと思います。

福岡県の中高吹奏楽部の定期演奏会開催時期
吹奏楽部の定期演奏会を応援すべく、定演準備に役立ちそうな情報を連載形式で紹介していきます。
※この記事にはPRリンクが含まれます。
前回までの内容
前回までは、生徒主体で定期演奏会の準備をしている吹奏楽部向けに「定演ポスターをつくる」というテーマでポストしてきました。
\これまでの記事/
↓↓↓
今回は、主題を変えて、「募金活動と著作権」について解説します。
募金活動をして義援金を送りたい!…だけど注意が必要

募金活動のイメージ Photo by 写真素材ダウンロードサイト【写真AC】
令和6年1月1日に石川県で発生した「令和6年能登半島地震」。
年明け早々に発生した災害に大きな動揺や衝撃が走りました。
現地では1か月が経過した今も避難生活や復興活動が続いています。
そこで、人が多く集まる定期演奏会の会場で募金活動を行い、
能登半島に災害義援金を送りたいと考える吹奏楽部のみなさんも多いかもしれません。
しかし、定期演奏会の会場で募金活動を行うには注意が必要です。
どんな注意が必要?
いちばん注意しなければならないのは、「著作権」です。
定期演奏会の会場で募金活動を行うと、著作権の手続きをとらなくてはなりません。
本来、音楽を利用(演奏や複製など)するときは著作権者(作曲者や出版社)に対して利用の手続きを行い、許諾を受ける必要があります。そのうえで著作権料を支払います。
ただし、次の条件を満たす場合は許諾を必要とせず、無償で演奏や上演をすることができます。
- 営利目的でないこと
- 観客から入場料などの料金を徴収しないこと
- 出演者に対して報酬の支払がないこと
この根拠は、著作権法第38条で次のように定めてあるからです。
第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
学校の吹奏楽部が開催する定期演奏会は、営利目的ではないため、1つめの条件「営利を目的とせず」は当てはまります。
次に、出演する中学生や高校生に対して報酬が支払われることはないので、「演奏…を行う者に対し報酬を支払われる場合は、この限りでない」という制約も受けません。
問題となるのは、「聴衆又は観衆から料金を受けない場合」という条件です。
具体的には、チケット制で入場料を徴収している演奏会は、演奏する楽曲の著作権者に対して許諾手続きをおこない、著作権料を支払う必要があります。
いやいや、うちの定演は入場料無料だよ!
という場合は、許諾の手続きを必要としない演奏に当てはまるのですが、
募金活動を行うと事情が変わってきます。
「聴衆又は観衆から料金を受けない場合」というのは、入場料金に限らず、どんな名目であっても料金を聴衆してはなりません。
例えそれがチャリティー目的であっても、お客さんから一切お金をもらってはいけないのです。
したがって、入場料が無料であっても、定期演奏会の会場に募金箱を設置したり、募金の呼びかけを行ったりすると、お客さんから料金を徴収したことになり、著作権の手続きが必要となり、著作権料の支払いが発生します。
日本の音楽著作権を管理している「日本音楽著作権協会(JASRAC)」が音楽著作権について解説している「JASRAC PARK」というサイトでは次のように解説されています。

JASRAC PARKのスクリーンショット(一部加工)
チャリティーコンサートは観客から募金を受け取るので手続きが必要です。
どうやって手続きするの?
定期演奏会の会場で募金活動を「行ってはいけない」ということではありません。
日本の音楽著作権を管理している日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて正規の許諾手続きを行えば、募金活動を行うことができます。
手続きは、JASRACのホームページから簡単に行うことができます。
手続きにあたって、公演日・公演会場・公演時間・演奏する楽曲・演奏する分数などの情報が必要になるので、事前に整理しておきましょう。

JASRACのホームページのスクリーンショット
JASRACのホームページから手続きを行うには事前に「J-OPUS」の利用登録を行う必要があります。IDやパスワードを取得するのに数日かかる場合があるので、日程に余裕をもって申請手続きを行いましょう。
なお、寄付先や寄付金額等により、無償許諾や著作物使用料の減額が行われている場合があるので、JASRACのホームページなどで確認しましょう。
次回、J-OPUSによる著作権手続きの方法について解説します。
お知らせ
きらめきフォトサービスでは、ポスター制作・パンフレット制作・演奏会撮影(写真撮影または映像撮影)が一体となった「演奏会応援セット」を展開しています。
広報宣伝媒体の制作から写真撮影やDVD制作までを一貫して行うので、なにかと煩雑になりがちな複数の業者さんとの調整がなく、とてもスムーズです。
定期演奏会は吹奏楽部にとって一大イベント。ぜひ、きらめきフォトサービスにお手伝いさせてください!
PR
コメント