【用語解説】RGBとCMYKとは

この記事は約4分で読めます。

デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真を印刷(プリント)してみると、画面上の色味となんだか雰囲気が違う、ということはありませんか?

デジタルカメラやスマートフォンのカメラで撮影した写真は、「RGB」と呼ばれる方法で色が表現されています。一方、印刷の場合は、「CMYK」と呼ばれる方法で色を表現します。画面と印刷では色の表現のしかたが異なるのです。

PR

RGB(光の三原色)

RGBは赤・緑・青の光を混ぜ合わせることで色を表現します。Red(赤)・Green(緑)・Blue(青)の頭文字をとって、RGBと呼んでいます。または、光の三原色といいます。

RGBのイメージ

RGBのイメージ

例えば、真っ暗な場所に赤い光を照らせば、照らされたところは赤くなります。

赤い光

赤い光を照らす

緑の光を照らせば、緑になります。

緑の光

緑の光を照らす

赤い光と緑の光を同じ強さで照らせば、黄色い光になります。

赤と緑の光を混ぜる

赤と緑の光を混ぜる

赤い光を強く、緑の光を弱く混ぜれば、オレンジ色の光になります。

赤を強く緑を弱く混ぜる

赤を強く緑を弱く混ぜる

こうやって、赤・青・緑の光をどれくらいの強さで混ぜるかによって、様々な色を作り出します。なお、赤・青・緑を同じ強さで混ぜると、白に近づきます。

赤・緑・青を混ぜる

赤・緑・青を混ぜると白になる

このように、光をどんどん足して混ぜ合わせて色をつくるので、加法混色ともいいます。

たし算で色をつくるから「加法混色」

CMYK(色の三原色)

CMYKは、シアン・マゼンタ・イエローの3色のインクを組み合わせて色を表現します。これを色の三原色といいます。シアン・マゼンタ・イエローの3色を混ぜると黒に近づきますが、完璧な黒は表現できないので、黒専用インクを別に用意します。これをキープレートと呼んでいたので、Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)・Key plate(キープレート)の頭文字をとって、CMYKと呼んでいます。

CMYKのイメージ

CMYKのイメージ

元来、色は光の反射です。赤いインクは、赤い光だけを反射させ、その他の色の光は吸収します。青いインクは、青い光だけを反射させ、その他の色の光は吸収します。さまざまな色のインクを混ぜると、光が反射せず、多くの光を吸収してしまうので、黒くなっていくのです。

このように、光をどんどん吸収して色をつくるので、減法混色ともいいます。

引き算で色をつくるから「減法混色」

画面は「RGB」、印刷は「CMYK」

パソコンやスマートフォン、テレビの画面は、光を使って色を表現する「RGB」が使われます。

印刷の場合は、インクを使って色を表現する「CMYK」が使われます。

人間の目も、光の反射によって色を認識しているので、RGBの方が、人間が目で見ている色に近いといえます。CMYKはインクの混ぜ合わせなので、RGBよりも表現できる色の領域が少しせまいのです。

画面上ではキレイに見えていたものが、印刷すると少しくすんで見える、というのは画面と印刷では色の表現方法が違うからなのです。

RGBモードとCMYKモード

RGBモードとCMYKモード

なお、印刷の色味は、用紙の種類(普通紙・光沢紙・マット紙など)、インクの状態、プリンタの性能、印刷時の気温や湿度によって変わることがあります。

まとめ

  • 「RGB」は赤・緑・青の光で色をつくる
  • 「CMYK」はシアン・マゼンタ・イエロー・キープレート(黒)のインクで色をつくる
  • 画面はRGB、印刷はCMYKで色を表現する
きらめきフォトサービス
福岡県の部活動を中心としたスクールフォト撮影事業を展開する、きらめきフォトサービス

PR

コメント

タイトルとURLをコピーしました